ホームトップ「欠陥住宅小冊子」いい家造り会社概要売り地情報一戸建売物件リフォーム事例

いい家造り

地鎮際

地鎮際1 地鎮際2
施主さんの知り合いの神主さんに
地鎮際をやってもらいました。
ご夫婦と息子さん娘さん、おばあちゃんと
お孫さんに列席して頂きました。
H20.2.29
棟梁の萩原さんの鍬入れの儀
エイ!エイ!
気合を入れてやっていました。

H20.2.29


柱状改良
柱状改良1 柱状改良2
重機の搬送
施工機械が大きい為、4tトラックが進入出来る道路と
基礎が出来る場所とは別に
機械類をセット出来るスペースが必要です。
H20.3.25
あらかじめマーキングしておいたポイントに
キリのセンターを合わせて垂直に
削孔を開始します。
H20.3.25
柱状改良3 柱状改良4
セメントミルクが外にあふれない様、
あらかじめセメントミルクの体積分だけの土を
掘削して取り除いておきます。
H20.3.25
逆転上昇しながらロッドの先からセメントミルクを吐出します。
セメントミルクが土と、色むらが無くなるまで
混合攪拌の為に、正転下降、逆転上昇を繰り返します。
H20.3.25
柱状改良5 柱状改良6
杭の天端を、基礎のベース底、
もしくは栗石天端の高さに仕上げます。
H20.3.30
杭と杭の間に栗石を敷きこみ天端を揃えます。
H20.3.30




基礎工事
配筋工事1 配筋工事2
基礎の立上がり部の主筋として径12mm以上の
異形鉄筋を、立上がり部の上端及び下端の底版部に
それぞれ1本以上(主筋間隔300mm以内)配置し、
かつ 補強筋と緊結させる。
H20.4.6
底版部の配筋の下に見えるのは防湿シート。
鉄筋が腐食しないために、鉄筋にはコンクリートのかぶり厚さを
十分に確保する必要があります。
基礎底版下は捨てコンクリートを除いて60mm以上、
その他土に接する部分は40mm以上、
土に接しない部分は30mm以上のかぶり厚さが必要です。
H20.4.6
ベタ基礎1 ベタ基礎2
立ち上がり分コンクリート打設の為の鋼製枠


H20.4.13
立上がり部の補強筋は径9mm以上の鉄筋を
300mm以下の間隔で配置する。
底版の配筋は、径12mm以上の異形鉄筋を
タテ・ヨコ250mm以内の間隔で配置する。
現場は径13mm、ピッチ200mm
H20.4.13
ベタ基礎5 ベタ基礎6
アンカーボルトは径12mm(3階建ては16mm)以上で
品質及び性能が明示(Zマーク表示)されたものを使用する。
また 基礎への埋め込み長さは240mm以上とする。
H20.4.20
底版厚さは150mm以上(ダブル配筋は180mm以上)とし、
建物の床下部は底版の上端を地面より50mm以上あげた
位置に設け床下の湿気対策を施す。
H20.4.20
ベタ基礎7 ベタ基礎8
根入深さは地盤面より240mm以上、
かつ、凍結深度よりも深くする必要があります。
現場は300mm。
H20.4.20
立上がりの厚みは120mm以上、
かつ土台の幅以上必要です。
現場は150mm。
H20.4.20
ベタ基礎9 ベタ基礎10
地盤面から400mm以上の立上がりを
設けなければなりません。
H20.4.20
アンカーボルトの先端は、土台の上端よりナットの外にネジが
3山以上でるように固定する。
H20.4.20


棟上げ(H20.4.26)

土台2 土台3
基礎は建物と地盤を固定するもので
土台は基礎と建物をつなぐものです。
地面に最も近い構造材の為、最も腐りやすい部分です。
土台にはできるだけ耐久性の高い樹種を使用するか、
防腐剤を加圧注入します。
土台に用いる樹木の種類は色々ありますが、
ヒバやヒノキが良いとされています。
但し、床下の換気や防湿がきちんと対策されていないと
意味がありません。
基礎と土台を緊密に結合させるのがアンカーボルトです。
アンカーボルトは径12mm(3階建ては16mm)以上で
品質及び性能が明示(Zマーク表示) されたものを使用します。
また、基礎への埋め込み長さは240mm以上とし、
アンカーボルトの先端は、 土台の上端よりナットの外に
ネジが3山以上でるように固定します。
棟上0 棟上1
土台と柱を接合するには、アンカーボルトを通す穴の他に
「ほぞ穴」という穴を土台に空け、
「ほぞ」をつくった柱をそこに差し込みます。
土台と柱の接合の強さは、建物にとって非常に重要です。
それが弱い場合は、地震の揺れで柱が抜けて、
建物が倒壊してしまうこともあるからです。

1階柱(管柱)立てと梁組み
平成12年6月、建築基準法が改正され、
土台と柱の接合部分にホールダウンなどの特殊な金具で
補強することが規定されるようになりました。

胴差し
二階床の位置で柱を相互につないでいるもので、
端部が通し柱の胴にささっている。
棟上2 棟上3
2階柱(管柱)立て軒桁
外壁の頂部に掛け渡される水平材で、
小屋ばりや垂木などを支えるもの
梁(はり)
基本的には、桁行(棟の方向)と直角方向に渡す横架材。
屋根の荷重を柱に伝える梁を小屋梁、
上部の床を支えるものを床梁といい、
柱と柱の間にかけられる。
棟上4 棟上5
妻桁
軒桁に対して、妻側に渡される水平材
現場は東西が妻

小屋づか
母屋から上部の重量を小屋梁に伝える垂直材。
母屋(もや)
棟と平行して、垂木屋根材を支える横木

棟木
小屋の頂部の桁行方向に取り付ける横木
「棟上げ」とは、この部材を最後に乗せることで
「建前」が終了することを指し「上棟式」ともいいます。




小屋組み
小屋組み1 小屋組み2
小屋組みとは、屋根を作る為の下地のようなもので、
大きく分けると洋小屋と和小屋 に分かれます。
現場は和小屋。
和小屋では、荷重は小屋束を通し
小屋梁に直接力がかかります。
そのため、小屋梁 の大きさは大きくなければなりません。
H20.5.4
現場は2段屋根になっています。
低くなる屋根が玄関の庇代わりにもなります。


H20.5.4
小屋組み3 小屋組み4
小屋づか
母屋から上部の重量を小屋梁に伝える垂直材


H20.5.4
二重梁 大小の梁が上下二重に架け渡してある梁組のこと。
小屋梁の長さが大きい小屋組に使われる。


H20.5.4
小屋組み5 小屋組み6
野地板とは、垂木の上に張る厚さ9mmから15mmの板です。
お勧めは耐久性があり、反りが少ない
厚さ12mm以上の杉です。



H20.5.4
母屋(もや)
棟と平行して、垂木屋根材を支える横木



H20.5.4
屋根1 屋根2
瓦桟は、瓦を屋根に掛けるための材料です。



H20.5.4
棟上げから1週間ですが、
屋根があがるまでになりました。
二層式の屋根がポイントです。

H20.5.4
小屋組み7 小屋組み8
垂木は母屋(もや)の上に直交に掛け渡します。
間隔は30.3cm(一尺)、36.4cm(一尺二寸)
または45.5cm(一尺五寸)とし、
部材の大きさは4.5cmX4.5cmから9cmX4.5cmを
使用するのが一般的です。
軒先を深く出すときや、屋根葺き材に瓦などの重いものを
使用するときは荷重に耐えられるよう太いものを選びます。
樹材は通常桧、杉、米松、米栂などが使われます。
お勧めは耐久性の点からなんといっても桧です。
現場は9cmX4.5cm
H20.5.11
小屋梁
軒げたを結び、建物の外側を引っ張り合いながら
屋根と天井の重さを支える水平材。


H20.5.11
ロフトスペース トップライト
ロフトスパース
寝室の屋根裏にロフトスペースをとりました。


H20.5.11
トップライト
居間の吹き抜けの上にトップライトをつけました。
雨を自動感知するタイプです。

H20.5.17


H20.5.4

棟上げから約1週間です。
現場は驚くほど進みました。上棟から引き続いて大工さん大量投入です。
小屋組みが完了し、瓦が3分の2ほど上がっていました。
屋根1 gaikan
屋根の色は着工前の打ち合わせではいぶし銀でしたが、
マロンちゃんに変更になりました。
基礎から1M位までの高さのところが赤くなっているのは、
防蟻処理です。
筋交い工事もやってありました。
火打ち土台に火打ち梁
かなりの進行具合です。
防蟻処理 結合金物
土台と床から高さ1Mの柱、筋交い等の木部構造体に
防蟻処理を施します 。
プレート類の結合金物も取り付けられました。
火打ち土台 3尺升組工法
火打ち土台 1階は根太工法ですが、2階は3尺升組工法です。
24ミリ合板を下地張りして仕上げ材を敷き込みます。





H20.5.11

先週ほど工事は進みませんでした。当然です。
投入した大工さんの人数が2人平均になってきましたので、
金物取付、根太、窓、バルコニーなどの造作工事が進みました。
金物1 金物2
上棟検査を受ける前なので
これから金物のチェック。

筋交いのある壁に、
ホールダウン金物が必要になります
平成12年6月、建築基準法が改正され、
土台と柱の接合部分にホールダウンなどの特殊な金具で
補強することが規定されるようになりました。
よく「金物ばっかり使って」と
ご不満をおっしゃるご年配の方がいらっしゃいますが
今は、金物を使わなければ検査に合格しません。
金物3 金物4
筋交いのある壁を耐力壁と呼びますが、
現場は45×90で筋交いを入れていますので、
壁倍率は、片筋交いで2倍、
両筋交いだと4倍で計算できます。
現場は筋交いだけで耐力壁の構造計算をして
建築確認を取っていますが、その上に外部前面に
厚さ9mmの構造用合板を張ってもらいます。
7mm以上の構造用合板片面張りで
壁倍率が2.5倍になります。
間柱は構造体ではありません。
壁を作るためのものです。
土台と柱、柱と梁の結合部をチェックします。
で、その結合部に金物が必要です。
金物5 羽子板ボルト
ご年配の人から見ると、「金物だらけの家」に
見えちゃうんでしょうけど、
なければ検査に受かりません。
羽子板ボルト
柱と梁の接合部分はみんな羽子板ボルトです。
間柱1 間柱2
間柱
壁造作に必要な間柱は構造体ではありません。
現場は出窓の設置位置です。
2階、小屋裏にも間柱が立ち 小屋裏収納部分から外を眺めると
かなり絶景です。
窓台1 窓台2
窓台とまぐさ
窓の下部にある柱間に渡した横架材を窓台といい、
開口部の上部にある柱間に渡した横架材をまぐさといいます。
2階の方も間柱、窓台、まぐさが取り付けられ、
サッシを入れる準備が整ってきました。
2Fバルコニー 1階根太工事
2階掃き出しし窓
バルコニーに出る掃き出し窓は、
立ち上がりを20センチ上げました。
これはバルコニーから室内に水が入らないようにする為です。
1階根太工法
1階の床組みは根太工法です。
根太とは、床板を支える横材です。



H20.5.17

今週は、外側の壁の構造用合板の張付け工事が進んできました。
あと、1階は根太工法になっているので、
ダイニングキッチン、和室の根太工事が進んでいました。
バルコニーのFRP工事も終わっていました。
あとはサッシが入れば梅雨が来ても一安心になります。
壁構造用合板1 壁構造用合板2
和室西側の構造用合板。
上棟時の検査後ですが、構造用合板を張ってもらいます。
たんす置き場の上はFIX窓設置。
からっ風がつよい場所なので和室西側はFIX窓にしました。
壁構造用合板3 壁構造用合板4
2階もだいぶ合板が張られてきました。
窓サッシを入れる準備もOKです。
小屋裏のほうは、もうひとふん張りですね。
壁構造用合板5 天窓
大きな屋根をかけますので、
小屋は3階の高さに近くなります。
遅れていたトップライトもつきました。
雨感知の電動開閉式です。
FRP防水1 FRP防水2
バルコニー
FRP防水工事が完了。
FRPは複合材料の一つで、ガラス繊維にポリエステル樹脂を
含ませ強化したものです。
強靭性と弾力性に優れていて防水性は他の防水工法と
比較すると抜群に高性能です。
若干の下地の変形に追従が可能なため木造のベランダ
等にも向き、他の下地(モルタル等)でも施工上の問題は
ありません。
施工時間が短いのも大きな特徴です。
和室根太 和室床組み
1階根太床組み
1階は在来根太工法です。
1階の和室は根太の上に
杉板を張って畳にします。
畳にとって合板より杉板のほうが通気性がいいでしょ?



H20.5.25

今週は、サッシの取付と床組み工事が中心ですかね。
サッシは大体入ったのですが、あと3箇所ほど不足。
玄関のベンチの上の窓と小屋裏の窓は
窓天端を現場打ち合わせによって決めるとのこと。
2階の掃き出し窓は、なんで入んなかったのでしょうか?
早く雨除けしたいのに・・・
外観1 外観2
壁の構造用合板が張り終わりサッシが入りました。
サッシは内側樹脂の断熱サッシ(ペアガラス)
掃き出し窓は、H=2200にしました。
吹き抜けのトップライトともに明るい生活空間が
演出できると思います。
外観3 断熱材
滑り出しし窓を階段状に3つ。
出窓とともに東側の外観アクセントです。
床と壁の断熱材が納入されていました。
床の断熱工事も始まっていました。
キッチン根太工事 リビング床断熱工事
キッチンの根太。
根太の間に断熱材を入れて
下地合板を張って行きます。
リビングは断熱工事と下地合板張り工事が
始まっています。
床断熱材 床断熱材2
床断熱材
フクフォーム
フクフォームは"ビーズ法ポリスチレンフォーム"だそうです。
(住宅金融公庫の断熱材の種類ではCグループに属する。)
製品の高さは45・60mm
床断熱材3 床下地合板
メーカーいわく
水をよせつけず、優れた撥水性が内部結露を防ぎ、
断熱効果を持続させます。
ノンフロン製造
自己消火性があり、フクフォームは、
炎を遠ざけると自然に消える素材を使用しています。
(JIS A9511 適合)
少ないガス発生量で、
建設省告示第1231号第4に規定する
ガス有毒性試験に合格しています。
だそうです。
床断熱入れたら合板を張って行きます。
合板の上に仕上げ材のフローリングを張って行きます。
壁断熱材1 壁断熱材2
壁断熱は旭ファイバーグラスを使用します。
ガラス繊維は、ガラスからつくられる繊維です。
高温で溶かし液状になったガラスを高速で巻取るなどして、
ミクロン(1000分の1ミリ)単位の細い繊維にしたもの、
それがガラス繊維です。
無機質のガラスそのものが持つ、耐熱性、不燃性、
耐久性などの良さと、繊維がもつ柔軟性をあわせもった
素材として、建築に使われています。
ガラス繊維の「短繊維」は一般に「グラスウール」と呼ばれ、
リサイクルガラスを主成分としたガラス原料を高温で溶解、
繊維化、綿状に成形したものです。
このため不燃性はもとより、断熱性・吸音性・防振性にも優れていて、
暑さ寒さ、騒音、振動などを遮断します。
主な特長は、次の通りです。
● 断熱性にすぐれ熱損失を少なくする。
● 広い周波数帯域にわたって優れた吸音性を持つ。
● 無機質のガラスを素材としているため、不燃材である。
● 腐ったり虫が食ったりしない。
● 軽くて施工がきわめて容易である
(以上旭ファイバーグラスのホームページより)


つづきは、工事日記2へ
ホームトップ「欠陥住宅小冊子」いい家造り会社概要売り地情報一戸建売物件リフォーム事例